もうね、本当に、ちょうどこういう機能が付いたテーブルを探していたので紹介。
ボタン一つでテーブルの高さが変わるという何気ない機能なのですが、やっぱこの機能は必要だよねっていう。
どこにしまったか忘れた六角レンチをやっとで見つけて調節ネジで上げ下げしようとしたら穴の大きさが違ったりしてまた別の六角レンチ探して来て調節しようとしたら滑って“ネジバカ”にしちゃったりしながら調節するの面倒臭すぎるし。
IKEAに売ってるのなら個人的にマジで欲しいエルゴノミクステーブル。
BEKANT - Ergonomi
:関連記事:
ホイール型ルームランナーの中で仕事が出来るデスク・アイデア !!
Bauhutte (バウヒュッテ)
この記事へのコメント
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
この手のデスクは10年以上使いたいところ
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
自分の高さに微調整出来るのがいいよね。
ひろぶろ名無し
日本円だと6桁覚悟しなきゃいけない。
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ソコ突っ込めやカスども↑
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
地べたすわりでも、椅子でも位置が悪くて茶碗とかが遠い
でも、電動はいらんわ、壊れる頃には自分で修理だろうし
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
1本でもわずかな差があると、すぐにガタつく。
ひろぶろ名無し
コレステロールとか関係ない
全ては骨が溶けるのが原因。椅子に座るのは筋力アップしないステロイド打つのと全く同じ効果。
ってプロテイン屋のメルマガに書いてた
時々座らないと脚の血管がボコボコになるから上下調節機能は必須
これからの机はみんなこんな感じになるよ
子供の頃から椅子に座って作業する習慣も良くないし
学習デスクでもこういうのがスタンダードになる
ひろぶろ名無し