【動画】 地盤沈下したなら発泡ウレタンをブチ込んでおけばいいじゃない。

地盤沈下に発泡ウレタン
陥没した道路やコンクリート、家の下に、発泡ウレタンの様な液体を流し込んで持ち上げる方法の紹介動画。
この液体が本当にどれだけ隅々まで広がっていって、空間を埋め、持ち上げてくれるのか分かりませんが、
良い方法だなと…思う半面、ミミズさんやモグラさんの立場はどうなるのでしょうか?





Raising Concrete Slabs | Alternative to Mudjacking | PolyLEVEL™ by Foundation Supportworks. 予備:1



:関連記事:

建築タイムラプス
高台の斜面に家を建てる方法。
建築タイムラプス!!





この記事へのコメント

  • ひろぶろ名無し

    痩せてまた下がるだろ でもすごい
    2015年01月24日 14:07
  • ひろぶろ名無し

    水はけや産廃を考えないんだろうか
    2015年01月24日 14:49
  • ひろぶろ名無し

    発泡ウレタンには、ふかふかになるやつとガチガチになるやつがあるよ。たぶんこれはガチガチになるやつをつかっているんでしょう。
    日本でも軟弱な地盤ででかい発泡スチロールみたいなやつを埋めて沈下しないようにする工法がるようだね。
    2015年01月24日 14:50
  • ひろぶろ名無し

    ※3
    作業してるの見た事あるよ。
    橋の架け替え工事で仮の橋の前後をなだらかにする為に大型バスの半分くらいの大きさのを2段か3段積んで盛り土してた。
    土が少なくて済むし架け替えが終わったら撤去するんだろうけど車が通るのに大丈夫なのかと思った記憶がある。
    2015年01月24日 15:09
  • ひろぶろ名無し

    長野自動車道の路盤に発泡スチロール使ってるよ
    作業してるとこ見たときはビックリしたわ。
    2015年01月24日 15:48
  • ひろぶろ名無し

    発泡スチロールのブロックは駅のホームでも使われているよね
    2015年01月24日 16:03
  • ひろぶろ名無し

    入れすぎて持ち上がりすぎちゃったらどうするんやろなw
    2015年01月24日 16:35
  • ひろぶろ名無し

    生き物全部死んじゃいそう
    2015年01月24日 17:00
  • ひろぶろ名無し

    ※3も言ってるけど、日本の道路建築に使われてるのは、発泡スチロールって言っても、テレビの梱包材みたいなフワフワの奴じゃなくて、かなり圧縮した硬い奴だからね。
    水はけは、そもそも高速道路ぐらいになると地面に自然にしみ込ませて終わりなんてしないで、ちゃんと設計して別にルートを取る。例えば高速とか跨道橋の側道通るとき、良く見ると法面にたくさんの穴があいてるはず。あれがそう。よくイタズラで空き缶突っ込まれてたりするけどw
    ただし、この動画の工法は、正直環境とかの影響は分からんわ。日本はともかく中●あたりで普及したら有害物質バンバン流されそうで怖いね。
    2015年01月24日 17:16
  • ひろぶろ名無し

    東北地震で街そのものが地盤沈下して満潮になると浸水する地域とかいまだにあるんだからこれはいいかもね
    2015年01月24日 17:17
  • ひろぶろ名無し

    面白いな、加水分解しにくいウレタンなのかな?
    2015年01月24日 17:54
  • ひろぶろ名無し

    専門職だけど発砲スチロールは水吸い込むからね~。年月たてばかなりの重量物になります。
    2015年01月24日 19:55
  • ひろぶろ名無し

    上げ過ぎたら大変だね
    2015年01月24日 21:02
  • ひろぶろ名無し

    >>12ということは、水を吸い込むことにより、重さで地面が下がり、さらに水を好むバクテリアとか生物が繁殖するということですか?あとは、地下水汚染とか、次工事するときの邪魔者になったりしそう
    2015年01月24日 21:41
  • ワニさん

    引きはがす後のこと考える世界でないワニし責任もとらんワニ
    またその頃日本は滅んでるワニじゃろ
    2015年01月24日 23:14
  • ひろぶろ名無し

    ※14
    水吸ったって同体積のコンクリよか軽いし
    栄養の無いウレタン中でバクテリアが発生したって臭いは雑巾以下だろうし
    水質汚染つっても周りにもとから存在する水を吸うだけだし
    次工事するときに引っぺがさなきゃいけないのはどの建材でも同じでしょ
    2015年01月24日 23:27
  • ひろぶろ名無し

    どれだけ持つんだろ?発泡ウレタンって空気通さないんでは?生物死滅しそうだなぁ。
    2015年01月25日 08:52
  • ひろぶろ名無し

    日本でも地盤沈下した住宅の修正に使われてるよ。ウレタン注入。

    米17そもそも上にコンクリや構造物があるから下の地中にいる生物って細菌・ウイルス・バクテリアくらい。
    2015年01月25日 12:27
  • ひろぶろ名無し

    ※18
    ほんとかよ
    日本の建築は常に湿気との戦いじゃないのか
    材質の違う物質が並ぶと必ず黴が生えると思うが
    だから今は通気口を増やす所が民家では増えてきてるぐらいなのに
    高層は知らないけどビルの亀裂も異なる材質の所から発生する錆びや膨張黴が殆どの原因だし

    どこの話しなんだ?
    2015年01月25日 12:41
  • ひろぶろ名無し

    ※18
    日本でも硬化ウレタン、ミルクセメント、即効性凝固アクリルを使った例は結構あるよ。アップコン工法で調べたらすぐわかると思うけど。
    それに今は土台に風穴は開けない。最近はゲリラ豪雨が多く開いた穴から浸水するので。
    2015年01月25日 19:23
  • ひろぶろ名無し

    ↑ごめん、アンカー先間違えた。20のは※19あて。
    2015年01月25日 19:24
  • ひろぶろ名無し


    空いた穴をセメントでふさいでるシーンあるじゃん
    2015年01月25日 19:25
  • ひろぶろ名無し

    コンクリの時点で環境も糞もねぇ
    2015年01月26日 05:34
  • ひろぶろ名無し

    前にビフォーアフターで見たのは
    今どうなってんだろな
    2015年01月26日 09:41
  • ひろぶろ名無し

    >>22
    20はウレタン注入口の話ではなく、建物土台の通風口の話な。
    2015年01月29日 02:45