
少し前に話題になった水信玄餅みたいに、見た目は本当に透明のただの丸い水玉。
これはロンドンの学生が海藻エキスから作った食用の水の玉で、この水玉を持ち歩くようにすれば世界中のプラスチック汚染を防げる!! ということで、クラウドファンディングで750,000ドル以上を調達して作ったもの。
ちなみに、放っておいた場合は4~6週間で自然に分解するとのことです。
Ooho! Experience
Ooho! Experience from Skipping Rocks Lab on Vimeo.
:関連記事:

「水」に丁寧に衣を付けて揚げてみたww!!フライドウォーター!!

この記事へのコメント
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
まさにそれ
結局容器に入れないといけないから全くゴミの削減になっていない。むしろ液体に比べて体積当たりのごみの量が増えるという。
ひろぶろ名無し
コレなら氷にしてるのと何ら変わらない
ひろぶろ名無し
「水筒と何が違う?」ってえと、水筒を洗う必要が無い、ってことで、店ではこの玉を購入すれば、流通でペットボトルが必要無くなる、と
ウォーターサーバーがガチャガチャみたいになるのかな?
コーヒーやお茶が可能ならおもしろいかも
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
つまり水筒で良いねと
まりも羊羹食べたくなった
ひろぶろ名無し
こんなん砂漠やと笑われんで
砂漠じゃなくても白い目やのに
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
結局、これを入れておく入れ物が必要なのは変わらない。
これ単体では持ち歩けないでしょうし。
ひろぶろ名無し
使用出来たとしても、そのままでは汚すぎるし、頑丈に出来ているとは到底思えない。
頑丈に出来ていたら飲めないし、頑丈に出来ていなかったら破れるだけだがw
他の人も言っているけど、結局は何らかの容器に入れるしかない。
だったら始めから水筒などで良いという話になるよな。
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
実用性って何だろう?
ひろぶろ名無し
日本じゃ絶対無理だな
ひろぶろ名無し
ウイスキーボンボンの方が美味しい
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
これだと半分だけ飲んで置いておくことなんて出来ないだろうし、1玉で50cc分くらいだったとすれば10玉程度を袋なり容器に入れて持ち運ばなければならないだろうからな。
まぁ自販機からこんな玉がコロコロと出てくるシーンを想像すると面白くはあるがw
こう云う商品も利用する環境によってはペットボトルより素晴らしい物になる可能性は十分あると思うけど、一般的な利用としては置き換わる事は無いだろうな。