【動画】 アクアリウムで「水面より上の部分」を作る方法!!水槽DIY

アクアリウムの水槽から上の部分
あっと驚く、否、ちょっと驚く?水槽から出っ張った部分。そこに綺麗な熱帯魚が泳ぐ水槽の設置法。
池の水を上部に引っ張りあげる様にして作ったものと同じ方法なので、特に目新しいものではありませんが、
アクリル板をくっつけて簡単にもう一つの水槽を作るところが凄いなと。



How to Build Unique Multi Level Aquarium v2.0




この記事へのコメント

  • ひろぶろ名無し

    だっさ
    2017年11月26日 18:09
  • ひろぶろ名無し

    吸うのかw
    2017年11月26日 18:13
  • ひろぶろ名無し

    やはり無駄なのでは…?
    2017年11月26日 18:47
  • ひろぶろ名無し

    これって上の部分にすぐ空気溜まってしまうだろ
    ポンプかなんかで常時空気抜く仕掛けつくらんとダメっす
    2017年11月26日 19:15
  • ひろぶろ名無し

    コケ生えたら掃除とかどうするの?
    2017年11月26日 19:33
  • ひろぶろ名無し

    大惨事がおこりそうで怖い
    2017年11月26日 19:58
  • ひろぶろ名無し

    サイズが小さいなら吸わなくてもやる方法あるけど、大きいものなら吸うしかないのか
    2017年11月26日 20:06
  • ひろぶろ名無し

    え?
    面白いじゃん
    2017年11月26日 20:44
  • ひろぶろ名無し

    取り敢えずケチつけとけ精神
    2017年11月26日 21:05
  • ひろぶろ名無し

    4>ポンプかなんかで常時空気抜く仕掛けつくらんとダメっす

    逆止弁しっかりしておかないと停電で大惨事確定。
    2017年11月26日 21:14
  • ひろぶろ名無し

    ここ水圧低くなるの?
    2017年11月26日 22:31
  • ひろぶろ名無し

    >>11
    水圧はどんな条件でも深さ基準になる
    つまり塔のところは水圧が高く、そこから離れたら水圧は
    水面基準なる
    2017年11月27日 00:48
  • ひろぶろ名無し

    >>12
    頭の部分の水の重さはアクリルが支えてるわけだから、水槽の水圧は全て同じだろ
    一部分だけ水圧が高いとか意味分からん

    逆に塔の部分は水圧が下がる
    2017年11月28日 00:16
  • ひろぶろ名無し

    マジか、浜辺で遊んでると深海の水圧にさらされるのか。
    2017年11月28日 04:07
  • ひろぶろ名無し

    アクリルの水漏れ防止処理がきちゃない・・・
    あんなことしなくても隙間に溶剤を吸い込ませるだけでいいのに
    2017年11月29日 17:39
  • ひろぶろ名無し

    なんでもかんでもケチつける奴って茶化すことがおもしろいとか思ってそうだな
    2017年11月30日 19:38
  • ひろぶろ名無し

    ケチつけるつっか動画用の一発芸でアクアリウムって言われたらモニョるって話
    こういうのは他から泡とか入らんようにしても塔の上の水圧は気圧より低いから空気出てきて溜まるんだよなぁ
    適当に接着してシリコンシールしてるのは端面処理が面倒だからと思われ
    2017年12月03日 15:16
  • ひろぶろ名無し

    どう考えてもコケ掃除が大変面倒なことになるな
    2017年12月03日 19:25
  • ひろぶろ名無し

    上面を三角屋根形状にして真空タッパーとかに使うバキュームポンプつければいいのに。
    いつでも空気抜けるぞ。
    2017年12月16日 15:29
  • ひろぶろ名無し

    水槽アクリルで安く作れんだな
    2017年12月29日 08:59
  • ひろぶろ名無し

    しかしアクリルタワーの中で死なれたら面倒だよな
    2018年01月03日 23:16
  • ひろぶろ名無し

    >>12 >>13
    どちらも一部正しくない。

    水槽は、下の方ほど水圧が高くなる。大気に触れる水面は1気圧、そこから10m潜るごとに1気圧分水圧が高くなる。

    この水槽では、塔でない方の水面付近の水圧が1気圧、そこから下に行くと水圧が高くなる。逆に、水面より上の塔の方では水圧は1気圧より低くなる。塔の中の水が、塔の上の方の空気と下の水に引っ張られていると考えるとわかりやすいかもしれない。
    2018年01月10日 18:42
  • ひろぶろ名無し

    ※22
    なので、塔の部分が(例えば水頭圧を凌駕する10数メートル)高過ぎると水面付近は水圧が下がる。
    魚の種類によっては浮き袋の膨張圧縮速度の限界を上回る浮力が生じて潜水病の様な事態に陥り、水面まで一気に浮上して死んじゃう可能性があるだろうな。
    2018年01月15日 16:20
  • ひろぶろ名無し

    まぁこの高さなら誤差でしょ
    2018年03月07日 14:32
  • \(^o^)/

    中々面白いのにw
    お前らの取り敢えずケチ付けとけ精神wwww
    流石っすわww
    2018年03月24日 01:55