カメレオンの様にクルクルと色を変える…様に見えるひし形の錯視が凄い!!

錯視の動画
グレーのグラデーションで「菱形」並んでいる様に見える一枚の紙の上を、同じ形の紙で場所を移動してみる動画。
菱形が止まっている時はその場所に馴染んだ色に見えるのですが、どこに動かしてもその場所の色になる。
本当は全部同じ色だということが信じられませんが、そういうことみたいです。 えーーーーー!!



錯視します。 錯覚があります。 錯視します。




この記事へのコメント

  • ひろぶろ名無し

    Fake. 本当ならベースが同じ色だろ。hineri起きろ。
    2018年04月17日 23:13
  • ひろぶろ名無し

    菱形内でグラデーションになってんだよ。上が薄くて下側が濃い目。だから移動も平行移動だけで、菱形を回転させたりはしない。
    2018年04月17日 23:40
  • ひろぶろ名無し

    フェイクじゃねーよwww
    2018年04月17日 23:54
  • ひろぶろ名無し

    フェイクだろ。
    2018年04月18日 00:42
  • ひろぶろ名無し

    フェイクか、もしくは
    表面がギザギザになって、見る角度によって濃淡が変わるか。
    (よく見ると、移動させるたびに菱形の濃淡が変わっている)
    カメラのアングルが真俯瞰でなく斜俯瞰なのが、タネ明かしの鍵かも。
    2018年04月18日 04:21
  • ひろぶろ名無し

    フェイクかフェイクじゃないかの議論って
    CGが本物が映像では区別か付かなくなった現代特有なもので
    もっとも無意味というか余計なものだよな。
    2018年04月18日 05:33
  • ひろぶろ名無し

    まあそれはともかくとして
    映像だし変な角度で撮ってるしで説得力はないよな
    2018年04月18日 10:27
  • ひろぶろ名無し

    近い場所ではモアレが再現されるが、解像度の制約上
    遠い場所では平均的に潰れて色が平均化される
    モアレが発生する状態では錯覚で背景色である白を
    優先的に捉え白っぽく感じる

    こんな感じじゃないの?
    2018年04月18日 12:12
  • ひろぶろ名無し

    全部手前が濃くて奥が薄いグラデーションのひし形になってる。
    ひし形同士がつながってても、薄い奥側と濃い手前側がつながる形になるから色の差が生まれて別の色に見える。

    一番奥のひし形が明らかに濃く見えるのはたぶん、遠くにあるものはグラデーションの判別がしにくいから一色の濃い色に見える、もしくはある程度斜めから撮ってグラデーションの差がなるべく少ないように見せてる。

    説明下手ですいません
    2018年04月18日 14:40
  • ひろぶろ名無し

    続きで、一番奥が明らかに濃く見えるのは、一番上にちらっと見えるひし形を真っ白にすることで、色の薄い奥側を濃い色に見せてるっていうのもあると思う。試しに一番上の真っ白なひし形を指で全部隠すと、全部のひし形が同じ色に見える。
    2018年04月18日 14:48
  • ひろぶろ名無し

    フェイク連呼厨クッソワロタ
    馬鹿の脳味噌ってすげえ…
    2018年04月19日 00:29
  • ひろぶろ名無し

    同じと主張する場所の色をサンプリングしてみろ。フェイク。
    2018年04月19日 00:50
  • ひろぶろ名無し

    全部同じ色なら、ひし形見えないと思うの。
    2018年04月19日 01:20
  • ひろぶろ名無し

    ひし形でグラデーションになってるってのは、半分正解だと思う。

    この動画の肝は、手前と奥のひし形がパースが出るように撮影されていて、なおかつ奥のひし形が被写界深度で少しぼけているというのがミソだと思う。

    つまり、細かい模様で書かれたグラデが、ピントの合っている手前では薄く見えて、
    奥に行くほどボケていき、隙間の白が消えて濃い目の均一の色に見えているというのが、この錯覚の肝じゃないかな。

    ちょっと違うけど、目を薄めるとモザイクがやや消えて見えたり、目の検査で小さい文字で書かれたCの隙間がどこにあるのか見えなくなるというのと一緒だと思う。
    2018年04月19日 02:07