【動画】 ビルの耐震補強の油圧式ダンパーが正しく稼働した場合の動き!!

耐震補強のビルの揺れ方.jpg
最近のビルやマンションには外からでもこのダンパーが取り付けられているのがよく分かるし、目にすることも多いですが、このオイルダンパーが設置されたビルとされていないビルの地震の際の揺れ方の違いを表した動画が以下。ビルって意外と柔らかいんですね。






この記事へのコメント

  • ひろぶろ名無し

    伝わりにくいな
    ただの強度アップにしか見えない
    2019年11月09日 13:17
  • ひろぶろ名無し

    *1
    そうなんだよなぁ。分かりにくいんだよなぁ

    でも仮にここにただの斜め材入れても左の模型の揺れ方と大して変わらなかったりするんだよね。。。
    2019年11月09日 14:36
  • ひろぶろ名無し

    まじでわかんないの?
    ダンパがないほうは揺れ続けてるじゃん
    リジットに固定すると吸収しきれなかったときにぽきっといく
    2019年11月09日 15:46
  • ひろぶろ名無し

    強化しただけじゃん
    2019年11月09日 16:21
  • ひろぶろ名無し

    ダンパーの粘弾性で振動エネルギーを熱に変換しているのだがね。
    強化しただけとかバカ丸出し。
    2019年11月09日 17:37
  • ひろぶろ名無し

    模型だからね、実際の高層ビルでこのくらい制御出来たらすごいけど
    大雨でライフライン止まる程度の発想しかないゼネコンがまじめに計算して
    取り付けてる気がしない、飾りですよ飾りと裏で言ってそう
    2019年11月09日 17:37
  • ひろぶろ名無し

    ダンパーじゃなくてつっかえ棒でいいと思うの
    2019年11月09日 17:52
  • ひろぶろ名無し

    実際にこういう感じでビルに施工されてんの?
    2019年11月09日 18:30
  • ひろぶろ名無し

    バイク乗りからしたらオーリンズのサスがいかにすごいかが分かるな
    2019年11月09日 18:43
  • ひろぶろ名無し

    実際はどうか分からないけど
    「やってますよ!」ってのが
    世の中では重要視される
    2019年11月09日 23:51
  • ひろぶろ名無し

    基礎が耐え切れず折れて倒れる
    2019年11月10日 06:04
  • ひろぶろ名無し

    ある程度までは揺れ撓むので力を逃がしてる気がするんだけど。
    冠水の恐れのある土地で地下に借室配置したり建築設計の先生方のやる事信用できねえよ。
    2019年11月10日 14:17
  • ひろぶろ名無し

    結構建築構造知ってる人がこのサイト見てて驚きだわw
    2019年11月12日 01:53
  • ひろぶろ名無し

    いや 素人でもわかるだろw
    これ解らんかったら脳外行けレベル
    2019年11月15日 15:48