【動画】 チャップリンの命懸けに見えるシーンはこうして撮影されてた!!

チャップリンの撮影トリック.png
 チャールズ・チャップリンの映画は今見ても面白かったり、ヒヤヒヤするシーンがあるけど、撮影にはこんな巧妙なトリックが使われていたって動画。100年ほど前にこんなトリックがすでに考案され撮影されていたってことに驚いた。チャップリンって本当に天才だったんだね。




チャップリンの命懸けなシーンはこうして撮影されていた!

P.by YSH

この記事へのコメント

  • ひろぶろ名無し

    なんかしらタネ明かしが有るとは思ってたけど。
    頭良い人居るもんだね。昔から。
    2020年07月16日 19:31
  • ひろぶろ名無し

    はえー
    2020年07月16日 19:33
  • ひろぶろ名無し

    本当に命かけてたのは「笑わない男」バスター=キートン。
    2020年07月16日 20:05
  • ひろぶろ名無し

    現代のCGを使った撮影も、つまるところやっていることは同じ。今でも古い映画から学ぶことは多いねぇ。
    2020年07月16日 21:16
  • ひろぶろ名無し

    カメラ動いてるけど
    どうやってるの
    2020年07月16日 23:56
  • ひろぶろ名無し

    ※5
    本物の映像を使ったCGだと思うよ、解説は
    2020年07月17日 08:07
  • ひろぶろ名無し

    ん?ピント合わなくね?
    2020年07月17日 09:58
  • ひろぶろ名無し

    ※6
    ※5が言ってるのは、カメラがパンしてるのに、なんで手前のガラス表面の絵と奥のセットの絵にズレができないのか、ということだと思う。
    カメラとガラスは結構近いんだから、ズレが目立ちそうなものなんだけど、どうなってんのかね。
    2020年07月18日 00:26
  • ひろぶろ名無し

    ※8
    一旦遠巻きの静止状態で撮ったあとに、
    編集でトリミングして動きを出している可能性。
    2020年07月18日 14:44
  • ひろぶろ名無し

    ※9
    それをやるにもオプチカルプリンターは要るのでは?
    白黒時代に画質を維持したまま出来たことあんだろうか。。。
    ほんとこれオリジナルのシーンを見てみたい
    2020年07月18日 21:32
  • ひろぶろ名無し

    パンフォーカスじゃないの
    2020年07月22日 14:07
  • ひろぶろ名無し

    遠近同時に撮ってるとしたら、フィルム時代に被写界深度
    上げるためにとんでもなく光量を上げないといけない
    (絞りを狭めるため)
    屋内に見えるけど天井が開いて太陽光が入るのかな?
    2020年09月09日 17:19
  • ひろぶろ名無し

    >>3
    元祖ジャッキー・チェン、あれは唯一無二と言うか超人
    あの男に惚れた女は数知れないほどだと思う
    ジャッキーもモテまくったけど
    2020年09月09日 17:24
  • ひろぶろ名無し

    カメラが横に振られてるからこの撮り方では手前の絵とスタジオセットが絶対にズレる。単純に床に絵を描けば簡単に解決。こんなの考えて自慢してるヤツは確実に頭が悪い。
    2020年09月09日 21:51
  • ひろぶろ名無し

    マジか…。親父が持ってた映画のパンフには『スタントなしで命綱も付けずに一発OKの撮影だった』みたいな解説がされていて信じてたのになぁ。
    2020年09月10日 13:35
  • ひろぶろ名無し

    絵じゃん
    2020年09月11日 15:13
  • ひろぶろ名無し

    確かによく見ると上階と全然違う、ただの絵だね
    せめて写真用意出来なかったのかな
    2020年09月11日 16:50
  • ひろぶろ名無し

    この時代は絵が普通だからな。
    昔は映画館の看板でもポスターでも、自動車とか家電とか工業製品のカタログでさえも絵だからな。PC無いから写真を加工することがそもそも簡単に出来ないし、元は写真でも修整は結局職人が手で描きこむ時代。だから最初から職人が絵を描いた方が綺麗で早く安く仕上がる。 俳優を使ったCMポスターなんかもポーズ専門のモデルで写真撮影してそれを元に職人が俳優の絵をリアルっぽく描いてた時代
    2020年09月11日 19:58