【動画】 チャップリンの命懸けに見えるシーンはこうして撮影されてた!! 2020年07月16日 16:10 チャールズ・チャップリンの映画は今見ても面白かったり、ヒヤヒヤするシーンがあるけど、撮影にはこんな巧妙なトリックが使われていたって動画。100年ほど前にこんなトリックがすでに考案され撮影されていたってことに驚いた。チャップリンって本当に天才だったんだね。チャップリンの命懸けなシーンはこうして撮影されていた!ANCHEER インラインスケート ローラースケートサイズ調整可能 発光 大人 キッズ 子供用 初心者向け メッシュ 通気性抜群 ローラーシューズ ローラーPU (BL, S)P.by YSH
ひろぶろ名無し ※6※5が言ってるのは、カメラがパンしてるのに、なんで手前のガラス表面の絵と奥のセットの絵にズレができないのか、ということだと思う。カメラとガラスは結構近いんだから、ズレが目立ちそうなものなんだけど、どうなってんのかね。
ひろぶろ名無し この時代は絵が普通だからな。昔は映画館の看板でもポスターでも、自動車とか家電とか工業製品のカタログでさえも絵だからな。PC無いから写真を加工することがそもそも簡単に出来ないし、元は写真でも修整は結局職人が手で描きこむ時代。だから最初から職人が絵を描いた方が綺麗で早く安く仕上がる。 俳優を使ったCMポスターなんかもポーズ専門のモデルで写真撮影してそれを元に職人が俳優の絵をリアルっぽく描いてた時代
この記事へのコメント
ひろぶろ名無し
頭良い人居るもんだね。昔から。
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
どうやってるの
ひろぶろ名無し
本物の映像を使ったCGだと思うよ、解説は
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
※5が言ってるのは、カメラがパンしてるのに、なんで手前のガラス表面の絵と奥のセットの絵にズレができないのか、ということだと思う。
カメラとガラスは結構近いんだから、ズレが目立ちそうなものなんだけど、どうなってんのかね。
ひろぶろ名無し
一旦遠巻きの静止状態で撮ったあとに、
編集でトリミングして動きを出している可能性。
ひろぶろ名無し
それをやるにもオプチカルプリンターは要るのでは?
白黒時代に画質を維持したまま出来たことあんだろうか。。。
ほんとこれオリジナルのシーンを見てみたい
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
上げるためにとんでもなく光量を上げないといけない
(絞りを狭めるため)
屋内に見えるけど天井が開いて太陽光が入るのかな?
ひろぶろ名無し
元祖ジャッキー・チェン、あれは唯一無二と言うか超人
あの男に惚れた女は数知れないほどだと思う
ジャッキーもモテまくったけど
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
せめて写真用意出来なかったのかな
ひろぶろ名無し
昔は映画館の看板でもポスターでも、自動車とか家電とか工業製品のカタログでさえも絵だからな。PC無いから写真を加工することがそもそも簡単に出来ないし、元は写真でも修整は結局職人が手で描きこむ時代。だから最初から職人が絵を描いた方が綺麗で早く安く仕上がる。 俳優を使ったCMポスターなんかもポーズ専門のモデルで写真撮影してそれを元に職人が俳優の絵をリアルっぽく描いてた時代