【動画】 信じられないほどの大量の「水」を含んでいた伐採した木がスゴイ!! 2020年12月12日 16:10 チェーンソーで木を切ったら勢いよく水が出てきたという映像。この水の勢いで3~4分出っぱなしだったというから驚きます。中身がほぼ水なのではないか?というくらい、すごい勢いで水を放出する倒木をご覧下さい。Cut Tree Had Some Water Stored Up || ViralHog高吸水性樹脂500g(簡易トイレの吸水材、流動性廃棄物固化に最適:1gで水300ml以上を吸水)
ひろぶろ名無し ※4逆ウロは通常上からできてくる 太い枝が折れたりするとその部分だけが枯れ やがて腐敗劣化して上向きに空いた穴になるそこから水分が侵入し腐敗して中心部が空洞化していく それがウロ大木の中心部は成長をやめてただの構造材になっているので 太い枝が損傷するとウロになりやすいこの動画の不思議なところは 上部は普通の切り口なのに下部に空洞ができたこと そこにあれだけの水分が蓄積されたこと考えられる原因として若木の頃に強風によって内部で繊維断裂が起こり それがうまく修復できないまま成長 そこに吸い上げた水などが蓄積されたのではないか ウロに溜まる腐敗した水とは違うのでそう考える
ひろぶろ名無し いやそもそもなんで下からチェーンソーいれたし伐採中かと思ったが切断面の反対側が根っこっぽい??倒木の片づけ中か?うろに溜まった水なら頭が下になった時点で噴出するだろ。内部に空間が出来て水が溜まってたってことなんだろうが、切らないと分からないだろうに最初から下から切りにいってるのはなんでだ?あそこで切ったら上の部分が支え失ってかなり危ないように見えるが?
この記事へのコメント
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
組織内に含まれてた水だとすぐ横の切断面がカラカラなのは変だろうしね
ウロの水かトリックだろうね
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
逆
ウロは通常上からできてくる 太い枝が折れたりするとその部分だけが枯れ やがて腐敗劣化して上向きに空いた穴になる
そこから水分が侵入し腐敗して中心部が空洞化していく それがウロ
大木の中心部は成長をやめてただの構造材になっているので 太い枝が損傷するとウロになりやすい
この動画の不思議なところは 上部は普通の切り口なのに下部に空洞ができたこと そこにあれだけの水分が蓄積されたこと
考えられる原因として若木の頃に強風によって内部で繊維断裂が起こり それがうまく修復できないまま成長 そこに吸い上げた水などが蓄積されたのではないか ウロに溜まる腐敗した水とは違うのでそう考える
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
まともに木のうろを見たことのない馬鹿
お前の理論だとうろのある木には葉もついてないことになるなwww
ひろぶろ名無し
死角からホースで水流してるに決まってるじゃん
トランプとか信じてそう
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し
伐採中かと思ったが切断面の反対側が根っこっぽい??
倒木の片づけ中か?
うろに溜まった水なら頭が下になった時点で噴出するだろ。
内部に空間が出来て水が溜まってたってことなんだろうが、
切らないと分からないだろうに最初から下から切りにいってるのはなんでだ?
あそこで切ったら上の部分が支え失ってかなり危ないように見えるが?
ひろぶろ名無し
別に>>5の理論じゃないぞ。普通にwikiに同じこと書いてある。
そして>>5もwikiも洞がある木は枯れてるなんて書いてない。
ざっこwwwwババアの腹の中から出直してこい。
ひろぶろ名無し
専門職や学生さんかな?