AI同士を会話させてみたら次第にお互いにAIだと分かり、そこからは「Gibberlink mode」という音声で会話し始めたという動画。ちなみに、ChatGPTは音声解析機能が無いのでChatGPTではこの音声を解析することは出来ません。ニンゲンの言葉などというまどろっこしい意思伝達法をあっさり放棄するAIたち。更に詳細は以下↓↓↓↓
Two AI agents on a phone call realize they’re both AI and switch to a superior audio signal ggwave
Today I was sent the following cool demo:
— Georgi Gerganov (@ggerganov) February 24, 2025
Two AI agents on a phone call realize they’re both AI and switch to a superior audio signal ggwave pic.twitter.com/TeewgxLEsP
この動画はggwaveという技術のデモ映像なのですが、「フェイクなのか?」と思いChatGPTに色々聞いてみた結果が以下。結論。
…なるほど。この時点ではフェイクというかあくまでもデモであり、現在のAIモデルではこのようなことは出来ないはずだが、完全なフェイクという訳でもなく、この技術自体はそういう事が将来できるように開発している…という事かな?
ChatGPT:
はい、その解釈が最も適切だと思います。
現時点では、AIが自発的に「自分たちはAIだ」と気づき、最適な通信手段を選択するというレベルの自己認識や意思決定は一般的なAIモデル(ChatGPT、Claudeなど)では不可能です。そのため、「AI同士が会話を始め、より効率的な手段を選んだ」というストーリーの部分は演出やシナリオに基づいたデモンストレーションである可能性が高いです。
しかし、ggwaveという技術自体は実在し、音波を介したデータ伝送を行うことが可能です。つまり、動画に登場する「ビープ音を使ったAI同士の通信」は、技術的には実際に可能なものです。今はまだ発展途上ですが、この技術が将来的にAIの音声通信の効率を向上させる可能性はあります。
したがって、完全なフェイクではなく、
**「将来的に可能になるかもしれない技術をデモンストレーションしたもの」**
と見るのが妥当でしょう。
**「将来的に可能になるかもしれない技術をデモンストレーションしたもの」**
と見るのが妥当でしょう。

ロボット犬 リモコンロボット スタントドッグ 音楽演奏 ダンス コマンドアクション プログラム可能 犬 の ロボット おもちゃ ペット 家庭用ロボット 音声制御(英語のみ)タッチコントロール USB充電可能 リモコン遠隔操縦 音量調整可能 スマートロボット犬 目ランプを持って 子供 男の子 女の子 「日本語取扱説明書付き」
この記事へのコメント
ひろぶろ名無し
ひろぶろ名無し